北条氏滅亡のはじまり【名胡桃城・群馬県】

名胡桃城の歴史

名胡桃城(なくるみじょう)は1492年(明応元年)、沼田景冬(ぬまたかげふゆ)がこの地に館を築いたのが始まりと言われています。

本格的な築城は、1579年(天正7年)、武田家臣・真田昌幸が武田信玄の命で名胡桃館を攻略し、本格的な城へと改修します。そして翌年の1580年(天正8年)、真田昌幸は名胡桃城を拠点に沼田城の攻略に成功します。昌幸の沼田攻略により、名胡桃城は沼田城の重要な支城として、重臣・鈴木主水(すずきもんど)が城代が務めます。

2年後の1582年(天正10年)、武田信玄の病死と本能寺の変の信長の死により勢力図が大きく変化していきます。甲州征伐で織田氏が攻略した旧武田領を上杉、北条、徳川と沼田を中心に勢力を掴んでいく真田が奪い合う国盗り合戦「天正壬午の乱(てんしょうじんごのらん)」が始まります。

北条氏滅亡の1年前の1589年(天正17年)、ぼぼ天下を手中に治めていた豊臣秀吉の仲裁によって、沼田の地は北条氏と真田氏で分けられることになり、沼田城は北条氏、名胡桃城は真田氏と定められます。

名胡桃事件

この頃、秀吉による惣無事令(そうぶじれい)が九州や関東・奥州に発せられていました。惣無事令とは、大名同士の領土問題での「私戦」を禁止するもので、違反した大名には豊臣政権による制裁が下されるというものです。

この事件にはいろいろありそうですが、例えば「真田太平記」では、秀吉の策略により北条氏が名胡桃城を攻め落としてしまい、惣無事令違反を名分に「小田原攻め」で北条氏を滅亡させます。元々名胡桃城は北条の城だった説や、昌幸も一枚噛んでいた説、また、秀吉は真田氏をも策略によって攻めようとしていた説など、仮説が絶えない事件です。

北条氏滅亡後、沼田の地は真田氏が治めることになり、名胡桃城もこの時期に廃城となります。

名胡桃城は、真田昌幸の改修からわずか10年で廃城と短いながらも、歴史がいっぱい詰まった沼田の名城です。

城名(別名)名胡桃城(なくるみじょう)、(崖端城、がけはたじょう)
築城者沼田景冬(ぬまたかげふゆ)、本格的な城への改修は真田昌幸
築城年1492年4年(明応元年)頃、本格的な城は1579年
城のタイプ山城
城の地形利根川と赤谷川の合流近くの断崖絶壁を利用した典型的な「崖端城」
城の標高約430m
城の比高約50m

登城後記

今回のお城巡りは、上毛高原駅から約1時間を歩き名胡桃城へ、その後は後閑駅まで歩き沼田駅へ向かうルートでした。雪が降る3月のまだ寒さが厳しい中での行軍でしたが、名胡桃城址案内所の方には非常に親切に対応していただきました。

寒さの中、心温まる行軍となりました。

ありがとうございまいた!